臈纈染め(ろうけつ染め)の歴史と特徴
奈良時代、中国から日本へと伝わった染色技法に蝋纈(ろうけち)、夾纈(きょうけち)、纐纈(こうけち)があります。これらを総称した三纈は、防染を利用した染色技法です。
天平の三纈とも呼ばれ、正倉院宝物にもこれらの技法を用いた品が納められてあり、今日の日本のろうけつ染めの礎となった歴史ある伝統技法ですが、遣唐使廃止後、蝋の輸入量減少などの理由から、次第に生産数が減り中世以降製作が途絶えてしまっていた時期もあるようです。
しかし、明治時代に入り鶴巻鶴一氏によってろうけつ染めは復活を果たします。
その後京都に於いて、ろうけつ染めは伝統的工芸品のひとつとして友禅染めの中に含まれています。
 ろうけつ染めは、蝋の防染力を利用して柄模様を描き、その後布地を染める、それらの工程を繰り返すことで様々な表現が可能な技法です。
今日のろうけつ染めは、ほとんどの工程を職人自らが行い制作されるので、職人の個性が発揮させ易い自由度の高い表現技法となっています。
そして、ろうけつ染めの最大の特徴は【再現性がない唯一無二】であるということです。
技法のひとつに、布地に蝋を塗り固まった後布地を揉み込んでヒビを入れ、それを染め上げ柄模様を制作する、というものがありますが一つとして同じヒビを複製する事は叶いません。
ろうけつ染めは、蝋という自然の恵みの力を借りて製作される、唯一無二の芸術作品なのです。