臈纈染め(ろうけつ染め)の歴史と特徴
奈良時代、中国から日本へと伝わった染色技法に蝋纈(ろうけち)、夾纈(きょうけち)、纐纈(こうけち)があります。これらを総称した三纈は、防染を利用した染色技法です。
天平の三纈とも呼ばれ、正倉院宝物にもこれらの技法を用いた品が納められてあり、今日の日本のろうけつ染めの礎となった歴史ある伝統技法ですが、遣唐使廃止後、蝋の輸入量減少などの理由から、次第に生産数が減り中世以降製作が途絶えてしまっていた時期もあるようです。
しかし、明治時代に入り鶴巻鶴一氏によってろうけつ染めは復活を果たします。
その後京都に於いて、ろうけつ染めは伝統的工芸品のひとつとして友禅染めの中に含まれています。
ろうけつ染めは、蝋の防染力を利用して柄模様を描き、その後布地を染める、それらの工程を繰り返すことで様々な表現が可能な技法です。
今日のろうけつ染めは、ほとんどの工程を職人自らが行い制作されるので、職人の個性が発揮させ易い自由度の高い表現技法となっています。
そして、ろうけつ染めの最大の特徴は【再現性がない唯一無二】であるということです。
技法のひとつに、布地に蝋を塗り固まった後布地を揉み込んでヒビを入れ、それを染め上げ柄模様を制作する、というものがありますが一つとして同じヒビを複製する事は叶いません。
ろうけつ染めは、蝋という自然の恵みの力を借りて製作される、唯一無二の芸術作品なのです。
-
彼岸花(ろうけつ染め 訪問着)
¥800,000
*2024年制作 最新作* 「彼岸花は以前から挑戦したいと思っていたモチーフで、昨秋近くの田んぼのあぜ道で一際鮮やかな朱色が目を引いたのでスケッチしておいたものです。昔は赤(朱)色しか見かけませんでしたが、現在では白や黄色も珍しくなくなりました。 こちらは見る人に好きな色を想像して頂ければ幸いです。」木下秀硯氏作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE -
青もみじ(ろうけつ染め訪問着)
¥680,000
秋に赤く色づくまでの、春から夏にかけて新しく芽吹くもみじ。京都嵯峨清滝で見た情景からの着想。静かな山の清澄な空気を感じられる一着です。秀硯氏作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE -
蕗(ろうけつ染め訪問着)
¥580,000
春の陽気の訪れを祝う蕗を金屏風に見立てて。「子どもの頃、春になると畑など辺りにどこかしら自然と生えてくる蕗を摘んで佃煮にしてもらったそんな記憶を思い出します」と幼少の頃見た情景を懐かしんで制作された一着です。 秀硯作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE -
石垣(ろうけつ染め訪問着)
¥570,000
滋賀県延暦寺麓の坂本にある穴太衆が積み上げた石垣。大小様々な自然の石の形を活かし、神技によって精緻に積み上げられた見事な石垣からの着想。 秀硯氏が好むモチーフの一つです。 秀硯作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE -
桜(ろうけつ染め訪問着)
¥500,000
秀硯氏曰く「着た時に映えるような桜を描きたかった」秀硯氏が見た山桜やソメイヨシノ等様々な桜をイメージし描いた一着。 曇天の元でも美しく咲き誇る桜のように穏やかさの中に力強さを感じさせます。 秀硯作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE -
移景(ろうけつ染め訪問着)
¥480,000
庭先に咲く秋海棠(ベゴニア)に当たる陽の光が時間の移ろいと共に変化して行く様子に着想を得た。日常の中のやさしい時間を思い起こさせる一着です。秀硯氏作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE -
半鐘蔓(ろうけつ染め訪問着)
¥450,000
高野山を訪れた際に見た、霧に包まれた幽玄な山の姿からの着想。釣鐘草は名前の通り釣鐘のような形をした可憐な花が咲くきます。秀硯氏作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE -
流水(ろうけつ染め 訪問着)
¥200,000
水の流れや波紋をろうけつの技法(蝋ふぶき)で表現した作品。蝋ふぶきの細かい模様は水飛沫を、そしてシックな色合いは水の穏やかな流れを思わせるような作品です。木下秀硯氏作 仕立ては下記サイズ、またはお客様ご自身で計測いただいたサイズを元にお仕立ていたします。 サイズ表(cm) サイズ S M L 身丈 158 160 163 裄丈 64 66 68 袖丈 49 49 49 前幅 23 24 25 後幅 28 29 30 くりこし 3 3 3
MORE
